本文へ移動

大祓

「夏越の大祓」(6月)、「晦日の大祓」(12月)

【日時】 夏 6月30日 午後5時~約50分
     冬12月31日 午後4時~約30分
 
【場所】 大前斎庭(宮﨑神宮神門内)
【対象】 ご案内状は、当宮で祈願を受けられた方や参拝された方にお送り致しておりますが、どなたでもご参列いただけます。
お誘い合わせの上ぜひご参列下さい。
※当日参列できない方は、郵送にてお申込みいただけます。
【初穂料】 お志とさせていただいております
【撤下品】 初穂料に応じて、祭典終了後郵送にて御札、御守等お送り致します。

【起源】

我が国上代より行われており、これが今日宮中を始め神社で行われてる大祓式に制定されたのは、大宝元年の頃からで6月、12月の晦日に行うことが定められました。

【意義】

我が国では大昔より浄明正直を生活の基本として、代々受け継いできました。そこでは「祓」が最も大事な行事とされており、古くから大祓として夏と冬の年2回それぞれ行われる習わしとなっています。大祓は日々知らず知らずのうちに犯し、また他より受けた種々の罪穢を半年毎の大祓で心身を清浄化し、生活の安定と発展を祈るものであります。特に夏越の大祓は「陰湿生ずる時なれば病を恐る」と云うように今日のような医療の術もなかった上代においては、、疾病の如きはすべて心身の穢から生ずるものと信じられ、祓を修し禍を除く為に大祓の行事が民間でも盛んになったと考えられます。
神社の大前に於いて祓い清めて、清々しい生命力を復活させるこの神事は、誠に意義深いものであります。

【大祓式の流れ】

○大前東斎庭の真砂の上に薦を敷き、大麻、切麻、菅麻の祓の具を準備す。
 
○全国の崇敬者より送付された祓の人形(ひとがた)を整理して唐櫃に収む。
※人形は形代又は、撫物ともいって人の身代わりとして使用するもので、身体の病む人はその個所を撫で、また息を3回吹きかけ悪病や災事を移し祓い却すものです。※右写真
 
○祓主が大祓詞を宣読し、大麻、切麻で天地四方、参列者、人形を祓う。
※天地四方の祓は、国家の祓ともいうべきで国中の罪穢を祓い清め、参列者は自祓と称して切麻をもって自分で清め更に祓物で祓い、祓を重ねることによって清浄な心身となるのであります。
○天津菅麻(あまつすがそ)を八つに取り辟く
※菅麻については、諸説ありますが、人々の罪穢をこれに移し、祓物として菅麻を細かく辟くことによって人々の身についている罪穢を祓い清めるものであります。夕刻の静閑な神苑の中で絹布を鋭く裂く音に心身の生気を新に感じます。
 
○祓の具に使用された祓物や人形を大川道に持ち出でる
※神職が大淀川に出向し祓い却る
 
○茅の輪くぐり神事(夏越大祓のみ)
※夏越の大祓では、茅の輪という茅(かや)で奉製した祓具をくぐる神事を行います。
「みな月の夏越の祓いする人は千歳の命のぶと云うなり」と唱えながら左右左と3回廻り最後に正面に整列して拝礼し無病息災を祈ります。茅の輪の起源は釈日本紀の備後風土記逸文に、神代の昔、武塔天神が蘇民将来に「若し天下に悪疫が流行した際には、ちがやを以て輪を作り、これを腰につけておけば免れるであろう」といった故事に基づいたものであります。参列者はこの茅を持ち帰り家々の門口にさし、魔除とする人も多数おられます。夕日のくだちに、大祓式を行い、茅の輪くぐりをする頃には夕風そよいで誠に清々しい気持ちになります。
         茅の輪くぐり神事の様子
    茅の輪守 初穂料500円 ※6月のみ授与
TOPへ戻る